Sponsored Link
こんにちは!
カラフルライフへようこそ。
まやです。
来年2017年から高校の教科書でLGBTが取り上げられるようです。
やったー!
どんな内容か気になりますよね。
どんな内容の教科書なの?
教科書では「多様の性」と題して、LGBTや性的少数派の人たちの説明をしています。
例えば
- 体と心の性が一致しない人がいる
- 同性同士で結婚式を挙げたカップルがいる
- 東京渋谷区のパートナーシップ証明書について
などです。
私が見たのは家庭科の教科書で、出版社によってLGBTとは表記していないものの、インターセックスや性同一性障害について説明しているものもあります。
教科書だけで全て学ぶのは難しいかもしれませんが、
そこから興味や疑問が出て、自分で調べていくようになればいいな、と思います。
例えば
・LGBTの割合ってどのくらいなんだろう。
・同性で結婚できる国ってどこ?
・自分はレズビアンだと思っていたけれど、もしかしたらトランスジェンダーなのかな?
などなど。
学ぶきっかけを作ってもらえたら、と思います。
どう影響していくの?
Sponsored Link
LGBTは普通で異常ではないという認識が広がっていくと思います。
高校生になると人によってはアルバイトをしたり地元から離れた高校に行き、いろいろな人と出会う機会が増えます。
わくわくしますが、それと同時にLGBTの人たちは新しい環境で
うまくやっていけるか不安です。
そんな人たちでも安心して学校に行ったり、働いたりできるような環境になっていくのではないかな、と思います。
高校からでは遅い?
高校の教科書で取り上げられるのは素晴らしいことですが、もっと早くから取り上げるべきではないか、という声もあります。
例えば小学生から。
高学年なら理解できるだろうし、よく分からなくても、そういう人もいるということが理解できていれば嫌がらせやいじめもしないと思います。
心と体の変化が著しい中学でもいいかもしれません。
私が思うこと
今回高校の教科書でLGBTが取り上げられると決まり,嬉しいです。
私が義務教育を受けている時は(結構前ですが・・・・・)
LGBTのことには何も触れていなかったと思います。
海外からしたら、まだやっていなかったの?という
感じかもしれませんが、LGBTの差別の撲滅に向け一歩前進です。
やった!!
今回は高校ですが、これから数年後は中学生、または小学生にも
教育していってほしいです。
ちなみに私はカナダの大学では性的少数派について勉強しましたが、義務教育はどうなっているのか知りません。
もう少し調べて、それも別の記事に書いていきたいと思います。
追記(2017年1月12日)
今日は嬉しいニュースを見つけました。
1月10日に沖縄県那覇市でLGBTの研修会が開かれました。
対象は全小中学校の教員と校長。合計108人が参加したそうです。
学校でのトイレや着替え、また生徒から相談を受けた時の対応の仕方などを話し合ったようです。
子供にとってはとてもデリケートな問題なので、慎重に対応することが大切ですよね。
こういった研修がほかの都道府県でも実施され、教員のLGBTに対する理解が深まることを願います!
みなさんはどう思われますか?
どんな意見でもいいので良かったらコメントをお願いします。
性別なんて関係ない。
人を愛するって素晴らしい!
この記事を気に入っていた方にクリックしていただけたら、嬉しいです!
にほんブログ村
Sponsored Link
トラックバック URL
https://colorfullife01.com/textbooks-60/trackback